top of page
法事・法要一覧眞光寺で承っている法事になります。 お気軽に、ご連絡ご相談ください。


年回法要
年回は年忌ともいい、数え方は一般の数え年の数え方と同じになります。


一周忌
死亡の翌年、満一年目です。


三回忌
満二年目


七回忌
満六年目


十三回忌
満十二年目


十七回忌
満十六年目


二十五回忌
満二十四年目


三十三回忌
満三十二年目


五十回忌
満四十九年目



中陰法要
中陰法要
中陰とは、先だっていった方に教えられていく期間です。亡くなられた日から数えて四十九日間をあらわします。


初七日
葬儀のあと、なくなられた日を一日と数えて7日目に巡ってくる日を指します。たとえば命日が一日としますと、七日をあらわします。


七日ごとの仏事
初七日を終え、以後七日ごとに「二七日」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」とあります。毎週、ご自宅に訪問して、故人様をお浄土へと導く法要をいたします。


四十九日
満中陰といい、「七七日」をあらわします。ご自宅で行う場合もあれば、お寺の本堂で法要される場合もあります。


百ヶ日
満中陰が終わり、百日目のお勤めです。



祥月命日
一周忌以後の毎年、同月同日の命日のおつとめになります。亡き人をしのび、亡き人への追慕をとおし、月日とともに薄らいでゆく悲しみ、やり切れないさびしさを乗り越え、仏法に出会えたそのよろこびを確かめあう大切な行事です。

法事詳細: RestaurantsMenus

©2021 by 京都山科 眞光寺

℡:075-581-1922

bottom of page